瓦が落ちる理由
2021.09.22 (Wed) 更新
瓦屋根の構造
それぞれの地域によって環境も変わるので瓦の工法にも様々なものがありますが、三重県を含む東海地方では土葺き工法という土を接着剤代わりに葺く工法です。
上の写真は左にいくにつれ屋根の下側になり、一番上に瓦、瓦の下に屋根土、屋根土の下に杉皮、といった形で施工されています。
土の役目
瓦の下に使用されている屋根土の役目は3つあり、1つ目の役割が上述してある通り接着剤の役割です。
土葺きの場合、釘等を使用せず土を接着剤として瓦を固定しています。
2つ目の役割が防水です。瓦屋根は瓦同士の間に多少の隙間があり、完全には密封されていません。雨の日には瓦の隙間から多少雨水が侵入します。しかし雨漏りが起きないのは屋根土が雨水を吸収してくれるからです。雨の日に水を吸収し、晴れた日に乾くことでまた雨の日に吸収してくれる構造になっています。
3つ目の役割は防火です。火災が発生した場合に屋根土が防火剤となり、隣家に火が燃え移らないようにしてくれます。
瓦が落ちる理由
上述した屋根土の役割、防水に関してですが、屋根土もずっとそのままというわけではありません。長い年月をかけて大雨や台風などで少しずつ屋根土が減少していきます。接着剤としての役割もある屋根土が減るということは瓦の接着力がどんどん減ってしまうということです。接着力が減った状態で強風が吹いた場合、瓦がめくれたり、飛んでしまう恐れがあります。
地震のとき、瓦は落ちた方が良い!?
実は大きな地震の場合、瓦は落ちる方が正解なんです。
多くの方が「瓦が落ちてきたら人に当たるかもしれないから危ない」とお考えになられると思います。土葺き工法の場合、屋根土と瓦で相当な重量のものが家の上に乗っていることになります。そして地震のとき、建物が高ければ高いほど、屋根が重ければ重いほど、揺れ幅も大きくなります。大きく揺れ続けた結果、家全体の倒壊の恐れもあります。家を守るために重い物は落とした方が良いという人の知恵です。
家全体を修理するのと、屋根のみを修理するのとでは費用や手間も全然違うことが分かると思います。