屋根の板金というとスレート屋根の棟板金を思い起こす方も多いと思うのですが、それら以外にもさまざまな部分に使用されています。中でも雨漏りの原因となりやすいのが「谷樋」や「谷板金」呼ばれる部分です。屋根の形状によっては谷板金が設置されていないお家もあります。ご自身の屋根に谷板金が設置されているかどうか分からない方もいるのではないでしょうか。屋根にのぼるというリスクを冒さなくても判断する方法もありますのでご安心ください。

谷板金は屋根の形状や立地によっては全く見えないこともあります。雨水を集めるところでありながら、屋根の上にあって見にくい・見えない部分なので、目視での点検もほぼできません。なので、雨漏りの原因になりやすい部分ということです。

雨が多くなる季節の前に点検をしておけば、雨漏りのリスクを大幅に減らすことも可能です!

谷板金の役割

谷板金は「谷樋」と呼ばれることからわかるように、雨樋の機能を持った部分です。屋根からの流れてきた雨水を谷板金が設置されている面では谷板金へと集め、軒樋(軒先についている雨樋)へ排水します。排水された雨水は軒樋や竪樋を通じて下水などに排出されるわけです。

谷板金は屋根の面と面の取り合いの谷状になった部分に存在します。谷状になった部分に存在する板金だから「谷板金」と呼ばれます。

雨水の流れ

雨水の通り道は瓦1列につき1本と考えてください。そのため谷板金へ雨水が落ちる位置はほぼ決まっています。鉄板の同じ箇所に長年水が落ち続けるとどうでしょう。その箇所だけ錆びが早く、穴があきやすくなってしまいます。

谷板金がある家

屋根に谷板金があるかどうかは、ほぼ屋根の形状で決まります。家を真上から見たときに、L字型や凸字型の屋根には谷板金があると思ってください。
また、屋根にドーマーといった出っ張り部分があるお家にも谷板金はあります。

上から見たときにL字型の家の谷板金

谷板金1

玄関上のちょっとした谷板金

谷板金2

ドーマーありの家の谷板金

谷板金3

谷板金のオススメ修理方法は全交換!

谷板金が錆びてきたり、穴があいてしまった場合は全交換がオススメです!部分補修もできないことはないのですが、交換しない部分の谷板金に錆びがあった場合、せっかく新しく変えた谷板金に錆が移ってしまうのでオススメできません。

また、谷板金の交換は思っているより大変です。谷板金がある両隣の瓦をめくり、谷板金を交換してからめくった瓦の復旧が谷板金交換工事の流れです。部分補修だと穴があいてまた交換、穴があいてまた交換…と費用も結果的には高くなってしまいますので、1度しっかりした工事を行った方が安く、安心感も得られます♪

谷板金に関する相談をしてみる

    お問合せ画像